パセリソース 作り方魚 鶏肉
家庭菜園

ニンニク
パセリソースの作り方【魚や鶏肉にピッタリ】

ネギ
緊急のネキリムシ対策
以前にんにくに、卵の殻と唐辛子を使った無農薬のネキリムシ対策を紹介しました。 ネキリムシの被害が出る前にまいたので、そのせいかたまたまかネキリムシの被害にあわずに済みました。 ⇒ 無農薬のネキリムシ対策に卵の殻と唐辛子 農業の報告をしてない…

市販品の感想
発芽玄米の底力のレビュー
先日、発芽玄米の作り方について記事で紹介しました。 こちらの記事→発芽玄米の簡単な作り方 記事を書くために調べると興味が出てきて、興味が出てくるとその商品に目が留まるという消費者の鏡のような流れで『発芽玄米の底力』を見つけました。(素直に便…

ニンニク
市販のにんにくを栽培して収穫した
こんにちは、最近SNS(インスタとツイッター)でイイネされることに快感を覚えてきた管理人のおっくんです。 11月ごろに植えた市販の中国産のにんにくをついに収穫しました。 過去記事はこちら→市販のにんにくを栽培 植え付け編→ネキリムシ予防に卵…

おもてなし料理
にんにくの照り焼きソースの作り方
鶏胸肉を一枚焼いてみよう。うまく焼けば肉厚だからジューシーでまな板も包丁も使わないでいいじゃないか。そんなめんどくさい心に火がついてチャレンジした鶏胸肉の一枚焼き。 焼くときのポイントなどはこちら⇒鶏胸肉を丸ごと焼いて照り焼きソース で、↑…

使い道
ラディッシュの食べ方で丸ごと煮ても美味しかった
今回は畑でとれたラディシュを使います。 ラディシュは別名赤カブと言われています。 でもカブではなくて 、アブラナ科ダイコン属に属する大根の一種なんだそうです。二十日大根と同じらしいです。面白い。 ラデッシュの栄養素 食べ方の前にラデッシュに…

家庭菜園
ラディッシュの旬と割れた理由
こんにちは、今回は赤かぶこと別名ラディシュを育てて食べたので、育てたときに気になった旬と割れた理由を紹介します。 次回はサラダ以外の食べかたもやってみたのでそっちも忘れないうちに記事します。(笑) ちなみに、ラディシュは和名で二十日大根です…

発芽玄米
発芽玄米の作り方と疑問
玄米のまま食べると体に良くはない、けど発芽玄米にすれ美味しくなるし健康にもいい。 そんな話はかなり昔から聞いていたものの、今調べるとちゃんとしたデータで裏付けがとられてます。 玄米を定期的に食べるようになって5年ほどたつので、発芽玄米の作り…

DIY
無料で作れたコンポスト
前から興味があったコンポスト。野菜のクズや皮を微生物に分解してもらい畑や花壇にまくことで植物の栄養となる世の中の循環を生みます。 野菜を収穫するときに外側の葉っぱなどを切りながらもったいないな~と思っていて、庭に埋めてもいいのですが分解に時…

ネギ
ラディッシュと大根と白菜と高菜と青ネギが豊作
ラディッシュと大根と白菜と高菜が豊作!ということで定点観測の農業日記です。^^(寒くなってから積極的に畑に行かなくなり農業日記の頻度が落ちてるのはここだけの話) 雑草が生えるので定期的に耕運機で耕してます。^^後で記事に書きますが無肥料、無…