家庭菜園

オクラの下処理(切り方) 一番美味しい部分を残す

旬なオクラ、うちの畑にももりもりできております。今回はオクラの一番おいしい部分を残した下処理(切り方)を紹介します。今年の初物のオクラちゃんです。

オクラのねばねばを最大限活用

オクラのねばねばを最大限活用して山芋ご飯みたいにしたいと思いました。まず考えたのは包丁で叩く、叩く、叩く。 ひたすらにやってみました。おお!思った以上に美味しそう!ただ手間がかなりかかるのと少しオクラの皮の感じがありました。じゃあ、フードプ...

オクラの簡単な使い道

旬のオクラをもらったり買ったりして、レパートリーに困っている人へ、簡単な使い道についていくつか紹介します。オクラ 茹でる紹介しないでもいいぐらいの王道ですが、色が鮮やかになるまで1分ぐらい茹でて流水で冷やします。冷やさずにほかほかで食べるの...

オクラのチクチクうぶ毛を取る方法【塩ずり以外も】

畑で作っているのでよく食卓に並ぶオクラ。寒さを感じて終盤に差し掛かってきた頃にチクチクしたうぶ毛が目立つ奴が出てきます。手で触ればわかります。例えるなら坊主の刈った当日に頭を撫でるときみたいな。うぶ毛が激しいオクラは口に入れると少し引っ掛か...

オクラの天ぷらと夏野菜は素揚げ

9月の下旬、夏も過ぎて夜は秋の涼しさを感じます。(記事をアップしたのが10月になのは目をつぶってくださいw)オクラちゃんはまだ元気です。ただ今年は端に肥料をやり忘れたのか、成長度合いが段々なんですよね。向かって右肩上がりな感じです(*´ω`...

オクラの冷凍はお弁当に入れてもいい

夏にできたオクラ、量が多かったので保存方法を調べると天日干しと冷凍がありました。天日干しは半乾きぐらいで食べると美味しかったですが、長期保存できるほどに干すのは難易度が高そうなので冷凍にしてみました♪梅酒の梅を冷凍すると細胞が壊れやすくなっ...

サツマイモともち米でねったぼの作り方

先日テレビを見ていたらやっていた鹿児島の郷土料理?『ねったぼ』もち米とサツマイモのをついて作ってました。これ美味しそうやね~(餅つきの時にやるといいよね~)と話すと『もち米がある』と言われ、サツマイモもあるので作りました♪テレビで紹介されただけなのでレシピが無く、しかも名前も忘れていたので作るまでわからず適当に蒸したもち米と芋をつけばもちの粘りの中に芋の甘み

パセリソースの作り方【魚や鶏肉にピッタリ】

パセリソース 作り方魚 鶏肉

里芋の下ごしらえ

里芋といえば煮物。寒い冬にほっこり優しい味で落ち着きます。ただ、皮を剥くのが面倒ですよね。(_`Д´)_里芋の皮が剥きにくい理由里芋の皮が剥きにくい理由はあのヌメリですよね。水分がつくと余計にヌメリが出てくるので、皮を剥くときはフキンで里芋...

緊急のネキリムシ対策

以前にんにくに、卵の殻と唐辛子を使った無農薬のネキリムシ対策を紹介しました。ネキリムシの被害が出る前にまいたので、そのせいかたまたまかネキリムシの被害にあわずに済みました。⇒ 無農薬のネキリムシ対策に卵の殻と唐辛子農業の報告をしてないのでト...