レシピ不要の焼きしいたけをフライパンで作る

前回貰ったオバケしいたけ、画像を見てもらうと一目瞭然凄く大きいです。こちらの記事⇒しいたけの保存方法 乾燥と冷凍貰った日にまずは焼きしいたけにすることにしました。さなか焼きグリルで焼いたりもしますが、オーブントースターみたいな感じなので表面...

かぼすの収穫 時期

久々の農業日記です^^本日は大分県の名産品カボス。レモンよりは柚子に近いかな、香りが違いますが使い方としては焼き魚や大根おろしにかけるなど。酸味がマイルドになってて香りがいいお酢って感覚です。カボスの収穫時期は8月~10月で実が黄色くなる前...

にんにくの保存と向きかた

我が家で作って保存していたニンニク、雨がかからない所につるしていたのですが痛むというか悪くなってきていたのでムキ繚コキしました!最初は塊からほぐします。土がついているのでこれは手でボリボリと。こんな感じで分けます。このまま冷凍にしたら、使う...

干し柿の保存方法としてブランデーで浸けた

【材料】干し柿ブランデーこんにちは( *´艸`)甘柿も干し柿にできると聞いてやってみようと思ったらうちの柿の木にはもう柿がなってなかったおっくんです。wいや、時期が遅かったとも言えます。ツꀀそんな話をしていたのでおかんが親戚の所に行った時に...

ハチミツを白く結晶化から液体に戻した方法

気づいたらカチカチ白く結晶化いてしまったハチミツ、そのままでは固まってしまい使えないので液体のトロッとした状態に戻します。ハチミツを溶かす方法として調べてみると①湯煎で溶かす②使う分だけレンジで溶かすこの二つが主流のようです。レンジはあまり...

手作りもろみを長期保存できるようにミキサーにかけたら醤油麹にw

手作りで作ったもろみ、麹が1キロ分の分量で作って親戚にあげるつもりだったのですが思ったよりも硬めだったので冷蔵庫で眠ってました。⇒手作りもろみの作り方このままだと悪くなる~と思ったので長期保存するために冷凍庫に入れよう。そうなると調味料とし...

ベジブロスを冷凍保存してダシとして使いやすく

野菜の栄養を余すところなく取り込みたいと思って始めたベジブロス、せっかく作ったので冷凍保存できたらお好み焼きに入れたり、野菜炒めに入れたり(意味ない?)など使い道が広がるかと思って冷凍しました♪まぁ1リットル分とかまとめて作るので、消費する...

辛くない大根おろしのすりかたとポン酢でうまし!

辛くない大根おろしの方法をテレビで見ました。飲食店の仕込みで大根おろしをするのでそこで実験してみると本当に辛さが違ったので家でもその方法を応用してみました♪辛くない大根おろしの方法大根の卸す方向で辛さが変わるので一般的な大根に垂直に切るので...

無農薬の富士リンゴを冷凍保存するので効率的な切り方

無農薬の富士リンゴ貰いました♪ツꀀツꀀそのまま食べるのも良いですが豆乳スムージーにするのにいくつか切って冷凍にしました♪半分に切って~さらに半分~もういっちょ行きますか♪普通の切り方で言うと種の部分をVに切り込みを入れて取りますよね。ここで...

大量のバナナをタッパーに入れて冷凍した方法と切り方

大量に貰ったバナナ、そのまま飽きる勢いで食べるよりも豆乳をたまに作っているのでその豆乳ジュースにバナナを入れると砂糖を入れなくて甘みがでて美味しいので冷凍します!というか豆乳ジュースに入れたくてもらって帰ってきました。(笑)因みにこれで4分...