発芽玄米の底力のレビュー

先日、発芽玄米の作り方について記事で紹介しました。こちらの記事→発芽玄米の簡単な作り方記事を書くために調べると興味が出てきて、興味が出てくるとその商品に目が留まるという消費者の鏡のような流れで『発芽玄米の底力』を見つけました。(素直に便利な...

梅エキスの作り方

梅仕事の時期がやってきました。梅の木があるので基本的には親戚、3家庭で収穫して梅干しに。数年前からおっくんは梅酒にしています。今年はおっくんの家庭は梅干しがまだ余っているので、梅酒に使うちょっとでよかったのですが、思いのほか梅が多く取れまし...

味噌の栄養と健康への効果

わがやで作っている自家製味噌、去年は作る量を少なくしたのに、毎年恒例の近所さんや知り合いの人にあげたら自分たちが食べる分がなくなってしまいました。(笑)去年の12月頃に味噌をまた仕込んだので、もうすぐ6ヶ月ということであと1ヶ月ぐらいは市販...

市販のにんにくを栽培して収穫した

こんにちは、最近SNS(インスタとツイッター)でイイネされることに快感を覚えてきた管理人のおっくんです。11月ごろに植えた市販の中国産のにんにくをついに収穫しました。収穫した市販のにんにく過去記事はこちら→市販のにんにくを栽培 植え付け編→...

野菜を食べない子供への工夫

子供が野菜嫌いで悩んでいる。多くのママの悩みではないでしょうか。育児でのあるあるの悩みでカゴメ株式会社のアンケートでは6割の子供が野菜の好き嫌いをしてます。栄養バランスが偏るし、何より野菜を食わず嫌いか一度食べて拒絶反応をされて食べる楽しみ...

マテ貝の食べ方で酒蒸しにする前に

GWの最終日に海岸沿いを車で走っていると潮干狩りをする人たちを見つけました。 なので、次の日に潮干狩りに行きました。狙いはアサリと最近テレビで紹介されているマテ貝。マテ貝の取り方のポイントマテ貝の取り方編も1記事として書きたかったのですが、...

牛乳とインスタントコーヒーで無糖カフェオレ

牛乳とインスタントコーヒーで作る無糖カフェオレにハマってます。 知らない人もいれば、好きと共感してくれる人もいるので紹介したいと思います。無糖カフェオレをしばらく楽しんだので最近、色々アレンジしているのでそっちにつながるように今回は基本の『...

にんにくの照り焼きソースの作り方

鶏胸肉を一枚焼いてみよう。うまく焼けば肉厚だからジューシーでまな板も包丁も使わないでいいじゃないか。そんなめんどくさい心に火がついてチャレンジした鶏胸肉の一枚焼き。焼くときのポイントなどはこちら⇒鶏胸肉を丸ごと焼いて照り焼きソースで、↑の前...

鶏胸肉を丸ごと焼いて照り焼きソース

鶏胸肉を丸ごと1枚焼けば切らなくていいので包丁もまな板も汚れないし、ジューシーで美味しいだろう。厚いから焼くのが難しそうだけど。そんなことを思って鶏胸肉の一枚焼きに挑戦しました。焼く前に柔らかく焼くためのポイントを紹介しようと思って書き出し...

鶏むね肉の柔らかい焼き加減のポイントと理由

令和あけましておめでとうございます。最近、そんな謎の挨拶をするタイミングを探してます。(笑)さて、今回は鶏胸肉!と・り・む・ね・に・く!(うるさい)※長くなったので今回は知識編として柔らかい焼き加減のポイントを説明します。 旨みも多いしタン...