肉は玉ねぎのすりおろしで柔くなる 固い肉を柔らかくするのはすりおろした玉ねぎだ。(他にもあります)と、前の記事に書きました⇒牛肉を買ったのでやってみよう!という事でステーキの下処理編です♪牛肉です。あんまり厚くない( 一一)ラップを外したらこんな感じです。あ、右側が変な切れ... 2018.10.14 食材の下処理
固い肉を柔らかくする方法【玉ねぎ パパイヤ パイナップル キュウイ】 固いお肉を柔らかくする方法は色々あります。このブログでも塩麹を付けることで肉が柔らかくなる事など記事にしています。書いてなかったです。( ゚Д゚)ヤバめちゃ柔らかくなるので近いうちに書きます。ツꀀ今回は、焼き加減と下処理で柔らかさは驚く程変... 2018.10.13 料理 科学食材の下処理
軽トラに機械やバイクを乗せる足場を木で自作 軽トラに機械やバイクを乗せる足場を自作しました。いやいや、DIYかよ料理ブログとか嘘つくなよそんな自分の心の声が聞こえます。笑料理ブログからの農業で食に繋がり、その農業をするための道具なので…なんかいいかなと(適当)さて、心の声にはお口チャ... 2018.10.12 DIY
納豆と豚の卵とじ丼 レシピ 【ねばねば軽減】 今回は『ねばねばが軽減される納豆と豚の卵とじ丼』のレシピを紹介します。余り物で作っただけだろと言われれば返す言葉もないのですが(笑)納豆は美味しいのですがネバネバが口に残るのがなんだか気持ちよくない。そんな人は炒めることでネバネバが減り、香... 2018.10.10 余り物の食材で一品市販品にひと手間でおいしく
ナスの茹で浸し豆乳味噌【男子ごはん】後編 ナスの茹で浸し豆乳味噌【男子ごはん】後編ということで前回の続きです。前回はナスを茹でる所までで1記事になってまったので、前編と後編に分けました。ナスを茹でるだけでそんなに長くなるんかい!とツッコんだ人やまだ見てない人はこちら→茄子の湯で浸し... 2018.09.30 2018.10.08 使い道茄子
おせちを作るのはいつから準備する?お得に買うなら早めに 今回は自分でおせちを作る場合にいつから準備するかです。今年のおせちは買うかな~と思ってる人は前回の記事を読んでみてください ⇒おせちの予約はいつから?狙い目は2回あるおせちに使われる材料はクリスマスを過ぎてからスーパーなどではガラッと店の棚... 2018.10.06 2018.10.08 お得情報
落花生の収穫のタイミングについて 農業日記です。参考にならないかもしれません。笑落花生がいい感じに大きくなってきました♪ただ土がすごく硬くなっていて花の下から伸びて実のつく根?が土の中に入り切れない時期が結構あったので実の生育としては遅いはずです。※雨も降らずに根ばかり伸び... 2018.09.26 2018.10.01 家庭菜園市販品の感想
白菜と大根の種まき 時期と方法 農業日記です(*'ω'*)もう九月も後半戦なので大根と白菜の種まきをしました。白菜の種まきの時期としては8月~9月ぐらいのようです。大根は秋収穫なら9月~10月に種まきして翌年の2月までには収穫です。時期があってるかは3日後に目が出てるかが... 2018.09.25 2018.10.01 大根家庭菜園白菜
おせちの予約はいつから?ねらい目は2回ある おせちの予約はいつから?と先日友人に聞かれました。まず質問に答えるとおせちを予約する時期は9月、10月がお得。買いそびれた場合は12月の中旬以降にもチャンスがあります。最近ではおせちをネットで購入する人もかなり増えてきて、ある調査ではおせち... 2018.10.04 お得情報テレビで紹介
オクラの天ぷらと夏野菜は素揚げ 9月の下旬、夏も過ぎて夜は秋の涼しさを感じます。(記事をアップしたのが10月になのは目をつぶってくださいw)オクラちゃんはまだ元気です。ただ今年は端に肥料をやり忘れたのか、成長度合いが段々なんですよね。向かって右肩上げりな感じです(*´ω`... 2018.10.01 オクラ茄子