おっくん

おせちを作るのはいつから準備する?お得に買うなら早めに

今回は自分でおせちを作る場合にいつから準備するかです。今年のおせちは買うかな~と思ってる人は前回の記事を読んでみてください ⇒おせちの予約はいつから?狙い目は2回あるおせちに使われる材料はクリスマスを過ぎてからスーパーなどではガラッと店の棚...

落花生の収穫のタイミングについて

農業日記です。参考にならないかもしれません。笑落花生がいい感じに大きくなってきました♪ただ土がすごく硬くなっていて花の下から伸びて実のつく根?が土の中に入り切れない時期が結構あったので実の生育としては遅いはずです。※雨も降らずに根ばかり伸び...

白菜と大根の種まき 時期と方法

農業日記です(*'ω'*)もう九月も後半戦なので大根と白菜の種まきをしました。白菜の種まきの時期としては8月~9月ぐらいのようです。大根は秋収穫なら9月~10月に種まきして翌年の2月までには収穫です。時期があってるかは3日後に目が出てるかが...

おせちの予約はいつから?ねらい目は2回ある

おせちの予約はいつから?と先日友人に聞かれました。まず質問に答えるとおせちを予約する時期は9月、10月がお得。買いそびれた場合は12月の中旬以降にもチャンスがあります。最近ではおせちをネットで購入する人もかなり増えてきて、ある調査ではおせち...

ナスの茹で浸し豆乳味噌【男子ご飯】前編

男子ご飯好きでよく見ているんですが先日の放送で紹介されたのがナス。畑で作っていてけっこうできるので美味しいレシピを紹介知れるのはありがたい。料理名は「ナスの茹で浸し豆乳味噌」(たしか)僕は揚げ浸しを食べてナスが好きになったのですが、家庭で揚...

ちらし寿司に大葉が美味しい【具は明太子とサーモン】

大葉の使い道と言うわけではないですが、本日は寿司にしようという話になりました。寿司と言っても握るのはめんどくさいし時間がかかるので刺身がのったちらし寿司って感じです。ちらし寿司って生の魚を使ってないものばかり食べてたのでそんなに好きじゃなか...

かぼちゃのスープの作り方完結編

長かったかぼちゃのスープを作る道(*´ω`)かぼちゃのスープをやっと作ります!完結編ということでいままでの蛇足を無くしてさっくり作り方も紹介ます。(今までのはいらないとか言わないでぇー)気になる人は⇒かぼちゃの切り方と皮むき⇒かぼちゃをペー...

かぼちゃの皮むきと切り方

甘くておいしいかぼちゃも大きくて硬いので慣れてない人は怪我をしやすいです。かぼちゃをスープにするまでが結構長かったのでいくつかに分けて記事にしていきます。今回は下処理編です。畑で取れたかぼちゃ、取ってから1か月以上置いた方が甘くなるんだそう...

バニラアイスのアレンジ② ハッカ マカダミアナッツ 伝統のお菓子

暑い日ほど食べたくなるアイス。バニラアイスをアレンジする方がコスパがいいし大量に食べられるので前回からハマってます♪前回⇒バニラアイスのアレンジ① 五香粉 カボス コーヒー今回は3つ試したので紹介します♪伝統のお菓子とバニラアイス伝統のお菓...

余った手羽先と冷ご飯で熱くないお茶漬け【夏におすすめ】

暑い夏は食欲がなくなります。でも食べないと夏バテになるので去年は、ご飯に麦茶とお茶漬けの素をかけて食べてました。今年はゴボウがあったのでお茶漬けのダシ風な奴を作ってご飯にかけると美味しくて昼食はそれがヘビロテでした。さらに昨日親戚がきて焼き...