おっくん

ふわとろオムライスの卵編 包丁で開くタイプ

ふわとろオムライスの卵編として包丁で開くタイプのオムライスの卵のコツを書いていきます。まずは先にチキンライスを作ります。といっても今回は鶏肉がなかったのでにんにくを使ったケチャップライスに茹でた豚をのせます。豚は日がたっていたのか、柔らかい...

ふわとろオムライスでにんにくを使ったケチャップライス

ふわとろオムライスを作ろう!そう思ったのですが鶏肉が無かったのでのにんにくを使ったケチャップライスにしました。長くなったので今回はケチャップライス編です。(一般的にはチキンライスですが鳥が入ってないのでw)☆材料☆玉ねぎ にんにく ケチャッ...

ビワの葉で足の炎症がかなり抑えられた

今回はビワについて色々調べていた時に知った使い道ビワの葉はお茶にして飲んだりそのまま張り付けると体温の熱で温められ、炎症を抑える成分が出るんだそうです。本来はそういった炎症を抑える役目としてこの砂糖なしのビワの種酒を作ったのですが、ちょうど...

ビワの種酒の作り方や分量

ビワの種酒を作ります♪我が家で取れるビワ(この話3回目ぐらいの気がしますw)ということで公開してない収穫時の画像を公開します 笑手でポリンと取れます♪過去記事で紹介した方法で種と果肉を分けました。⇒ビワの種を果肉はスプーンと包丁で分けるツꀀ...

大量のビワの皮をむくのが面倒でジューサーで分離

ビワの種には杏仁豆腐と似た香りがしていて牛乳などに香りを移したら杏仁豆腐風のプリンが作れる。土鍋プリンに興味を持っているときにそんなことを知りました。びわは家に大量にできている。でも食べるのがめんどくさくて毎年少し食べて後は放置。でも今年は...

ビワの種を簡単に剥くには包丁とスプーンの使い方

うちでは毎年取れるビワ。なんかあるのが当たり前なせいか、あんまり食べないんですよね。 農家さんのように手入れしてないので実が小さめで果肉も少なく食べるのがめんどくさいのもあると思います。しかし今年はふとビワについて調べたらかなり体にいいこと...

肉を低温で茹でるととても柔らかくなる

肉を低温で茹でるととても柔らかくなります。今回は豚のこま切れで紹介しますが牛肉でも鶏肉でも使えます。 なによりささみやむね肉のように脂身が少ない部位は熱で水分が抜けやすく、すぐに硬くながちなので低温茹ではおすすめです♪先に結論を書くと60度...

チヂミにキャベツを入れてお好み焼き風に?もちもち

前にも作ったチヂミ、今回はキャベツを入れてお好み焼き的な感じで作ってみました♪個人的には使い道がわからなかったらもち粉をチヂミの粉に混ぜて美味しく消費できたのが嬉しかったです♪☆材料☆キャベツチヂミの粉もち粉ニラ豚材料ドドン♪ツꀀキャベツは...

ごぼうの使い道でなったま丼に入れる

ごぼうの使い道として煮物や炒め物、鍋に入れたりしますが、今回はなったまに入れてみます♪なったまの作り方やポイントについてはこちらの記事⇒納豆と卵でなったま☆材料☆ 納豆 卵 ごぼう 醤油か塩コショウ マヨネーズ(お好みで)材料はこんな感じ。...

オムソバ的にゆで豚ともやしを卵で包む

茹でた豚ともやし、大根おろしとポン酢で冷しゃぶ風にするのが定番で美味しいのですが、今回は少し変えてみようかと思います。もやしがなぜか焼きそばの麺に見えたのでしょうw卵で普通に包んだらいいんですがなんか粉入れて少し広島風お好み焼き的な感じにな...